こんにちは、リップです。
今日も役立つ?!ネイル知識やっていきます。
もしジェルアレルギーの診断受けたら・・・
ジェルを諦めなくちゃいけないのかな、、?
もしかしたら、まだ諦めるのは早いのかも?
アフレコ入れているので、音ありで聞いてもらえるとわかりやすいと思います。
アレルギー対応ジェル
今はジェルアレルギー対応のジェルがあり、有名なのは主に下記4つ
パフェジェル
jewelry ジェル
agehaジェル
sacraジェル
この中でもパフェジェルは
10種類ものアレルゲン物質を排除しています。
そして個人的には、爪に一番触れるベースジェルが重要になってくると思います。
それに加え、化粧品登録されてるジェルを選ぶことも大事です💡
(容器に爪化粧品の記載あり)
なぜかというと化粧品登録されてると、
成分表記する義務があるため
容器に代表的なアレルゲン物質が含まれているかどうかわかります。
この辺りが有名です↓
・HEMA(メタクリル酸、〇〇メタクリレート)
・アクリル酸(〇〇アクリレート)
・ベンゾフェイン
これ以上悪化させないために
そして、これ以上悪化させないように引き金となることを避けましょう。
◻︎どこにジェルが付着してるかわからないから
机の上、道具、ライトをエタノールでこまめに拭く
◻︎皮膚についたらすぐに拭き取る
◻︎手袋をする
◻︎ネイル後は手を洗ってアレルギーとなる物質を落とす
最後に
コメントでたくさんジェルアレルギーで苦しんでいる方がいることを知りました。
辛そうな方ばかりで胸が痛みました。
まずはお医者さんの指示に従って爪を休ませてあげて、
症状が落ち着き、ネイルをやってみようかなという気持ちになったら
ジェルアレルギー対応のジェルがあるってリップが言ってたなと思い出して
またこの動画を見返したりしてみてください。
自分でやるのが怖かったら、アレルギー対応のネイルサロンを探してみるのもいいかもしれません。
今は頭の片隅にそんなこと言ってたなくらいで覚えてもらえたら嬉しいです。
ネイルを諦めなくても、もしかしたらやり方、工夫次第でネイルが楽しめるかもしれません。
対応ジェルについて
上記で紹介したアレルギー対応のジェルはこちら↓
(載せてるのはベースジェルです)
①ネイルパフェ
10種類ものアレルゲンを排除してる。 ジェルメーカーの中で10種類は今のところこれだけ。
② sacraジェル
アレルギーで代表的なHEMAとアクリル酸の2種類が排除
③agehaジェル
agehaジェルは塗りやすいし、aheha先生の人柄が好きなのでよく使ってたけれど、アレルギー対応だったとは。 HEMAフリーなのでアレルゲンは1種類排除
④ジュエリージェル
アレルギーの代表的な物質のHEMAとアクリル酸を排除 国内の自社工場で開発、製造されてるところも安心。 1
5年以上も前からアレルギー問題に着目し、 リスクを抑えた日本製ジェルを開発してるメーカーさん。
今までのアレルギー編の記事もよかったら参考にしてみてくださいね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
nailstepsリップ
スポンサーリンク
コメント