100均だけで☆オリジナルネイルチップスタンドの作り方

こんにちは。nailstepsのリップです。sss

 

ネイル練習やチップ作りに欠かせないネイルチップスタンド。

 

チップスタンドを新しくしたいなぁとここ最近思っていたので

 

私も遅ればせながら、100均の材料を使ってネイルチップスタンドを作ってみました。

 

 

今回はマグネットと引出し用つまみを使って、3種類の異なるネイルチップスタンドを作ってみました。

 

どれか一つでもやりやすそうなものがあったら是非お試しください。

 

それではやっていきます。

((チャンネル登録してもらえると嬉しいです。))

 

 

 

手作りネイルチップスタンドのポイント

 

ダイヤモンドマグネット編

・チップスタンドの底になる部分が尖っているため、ファイルで削って平らにする

ファイルは100Gくらいの粗めのもので削っていきます。

マシーンがあればマシーンのほうが早いです。

その後、スポンジ(200Gくらい)で整え、マグネットピンをくっつけて完成☆

 

6個入りマグネット編

・マグネットにマグネットピンをくっつけて完成!

しかし、私が買ったものは6個中3個がマグネットピンと同極だったため、反発しあってしまいました。

ダイヤモンドマグネットは4個全てくっつきましたが、

こちらのマグネットは3個のみがくっつく結果となりました。

 

 

マグネットのメリット・デメリット

今回はマグネットピン、ダイヤモンドマグネット、6個入りマグネットを1つずつしか購入しなかったため

全ての商品がどうなのかはわかりませんが、

反発しあう可能性があることを考慮する必要がありそうです。

当たり外れがあることが少々難点です。

とはいえ、¥2~300であっという間にかわいいネイルスタンドを作ることができます☆

クリアなところもシンプルでおしゃれです。

 

マグネット編スタンドの使い方

マグネットピンの先端にひっつき虫を付け、その上にネイルチップを固定し

ネイルチップスタンドとして使っていきます。

ジェルネイル チップスタンド

 

引出し用つまみ編のポイント

*少し手間がかかりますが、先ほどのように反発しあうということはないです☆

・ネジはドライバーで取り除く

ネジは不要なためドライバーで取っていきます。

 

・底にあたる部分が不安定な場合はファイルで削って平らにする

初めから平らなタイプもありますが、デザインによっては底にあたる部分が丸いものもあるため、

ファイル(100Gくらい)で削って平らにします。

その後、スポンジ(200Gくらい)で整えていきます。

 

・マグネットピンにマグネットミニを取り付けてから、接着剤でネジ部分にくっつける

マグネットピンにマグネットミニを付けてから、ネジ部分に取り付けたほうが

磁石の向きを間違わなくて済みます。◎

接着剤がある程度固まるまで動かさずにキープします。

くっついてもすぐに触るとマグネットが取れる恐れがあるため、接着剤が完全硬化するまで放置しましょう。

(アロンアルファの完全硬化は24時間)

 

引出し用つまみ編スタンドの使い方・気を付けること

マグネット編と同様にマグネットピンにひっつき虫を付けて、

その上にネイルチップを取り付けて使っていきますが、

引出し用で作ったスタンドは高さがあるためライトによっては入らない場合があります。

そういうときは、引出し用つまみからマグネットピンを取り外し、

マグネットピンのみをライトにいれて硬化していきます。

 

 

(私のライトは残念ながら入らなかったのでスタンドからマグネットピン取り外しライトに入れていますが少々面倒くさいです。

見た目は引出し用のほうがかわいいですが、今では6個入りのマグネットスタンドのほうを使うことが多いです。)

クリアなところがシンプルでかわいいので気に入ってます。

 

引出し用つまみは色々な形や種類があり、

マグネットピンや6個入りマグネットもクリア以外の色もあったので

是非自分だけのオリジナルネイルチップスタンドを作ってみてください。^^

 

スタンドがかわいいとネイル練習も楽しくなりますよ。

 

ちなみに私の地域だと、底が平らな引出し用つまみはダイソーにあり、

底にあたる部分は丸いけど、かわいい種類が多いのはセリアでした。

 

 

☆大好評だった初心者向けメルマガの一部内容が

本になりました☆

メルマガ読者さん限定、オリジナルテキストや動画などをぎゅっと詰め込みました。

ネイルアートも大事ですが、

それよりもネイルの基本的な知識やネイルケア、ネイルを塗るまでの下準備、

ワンカラーなどの基礎の部分が一番大事です。

まずは、ネイルの基本がわかってないと、いくらアートをやっても間違いだらけです。

自分でネイルができるようになりたい人は、是非読んでみてくださいね。

Kindle Unlimitedでは無料で読むことができます。

→詳しくはこちら

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

nailstepsリップsss

 

 

スポンサーリンク

100均だけで☆オリジナルネイルチップスタンドの作り方」への4件のフィードバック

  1. きょうごママ

    YouTube拝見しました。
    100均アイテムでこんな可愛いネイルスタンドできるなんて、早速、やろうと思いました!

    ネイルした爪が割れた場合の対処法などありますでしょうか??
    取り上げてもらえると嬉しいです。

    Kindleも気になってるので、チェックしてみます。

    返信
    1. nailstepsリップ 投稿作成者

      コメントありがとうございます。
      簡単なので是非作ってみてください。

      ネイルを乗せた状態での爪の亀裂はやはりオフが一番です。
      亀裂から浮いたりしてグリーンネイルに繋がる恐れがありますので
      早めのオフがいいと思います。
      オフした後の亀裂が入った爪の直し方なども今後取り上げたいと思います。

      返信
  2. ゆきぴ

    こんにちは。
    ブログランキングからきました。
    ネイルチップスタンドの作り方の動画拝見しました。
    高級感があって素敵です。
    解りやすくて参考になりました。
    また拝見させていただきます。

    返信
    1. nailstepsリップ 投稿作成者

      コメントありがとうございます。
      簡単なので是非作ってみてください☆
      またご覧いただければ幸いです。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です