こんにちは。
nailstepsのリップです。
毎年、毎年、秋冬にかけて必ずトレンドになるのが、べっ甲ネイル。
天然石といい、べっ甲といい、抽象的ではない具体的なアートが人気ですね。
大事なことはいかに本当っぽく見せるか。
リアル感を出すこと。
今日はべっ甲ネイルのやり方をお伝えします。
((チャンネル登録してもらえると嬉しいです。))
ベースカラーを作るときのポイント①
黄色+ボルドー(無ければ赤+黒で作る)のジェルで、まずは黄色寄りのオレンジ色を作ります
(なぜオレンジ寄りの黄色か?は後ほどわかります)
黄色のジェルをペーパーパレットorアルミホイルの上に出したら、
ボルドーは爪楊枝の先端にちょんと付くくらいの量で、色味を見ながら、少しつづ増やし調整します。
ベースカラーを作るときのポイント②
クリアジェル0.5:オレンジ1の割合
抜け感やリアル感を出すために、オレンジを作ったらクリアジェルを混ぜていきます
私は、カラージェル同士を混ぜて色を作っていますが、手持ちのジェルでオレンジ系をお持ちでしたらそちらを使っても構いません。
ベースカラーは二度塗りします。
べっ甲柄を描くポイント①
二度塗り硬化後、クリアジェルを塗り、硬化せずその上からべっ甲柄を描いていく
クリアジェルを全体に塗ることで、上に乗せる茶色がぼかしやすくなります。
茶色を乗せる前に間違えて硬化しないように。
べっ甲柄を描くポイント②
クリアジェルを全体に塗り、筆に茶色のジェルを取ったら、3箇所くらいにちょんちょんと置く
このとき、歪な形でok。
綺麗な●だと、ぼかしにくく、仕上がったときにバランス悪く見てしまう場合があります。
茶色を置いたら、ここで一度キッチンペーパーで筆を綺麗に拭き取ります。
べっ甲柄を描くポイント③
筆を拭き取ったら、
45度くらいに寝かせ、茶色の中心部分は触らずに、ふちの部分の上層のジェルのみを誘導する感じで全体に広げていく
筆を立てたり、ジェルをえぐるように茶色の部分をぼかしていくと、筆の跡が付いたり、色が混ざりすぎて汚くなります。
ジェルの上の層のみを筆で動かしていくイメージです。
*こまめにキッチンペーパーで筆を拭き取りながら行ってください。
その筆のまま進めてしまうと、茶色が入りすぎてしまい、リアル感が失われ、ただの汚いアートになります。
「ふち」とは、↑赤い線のところ
べっ甲柄を描くポイント④
茶色とオレンジの部分がはっきりとわかれているとリアル感が出ないため、
茶色が付いていないオレンジの部分にうっすらと茶色を付けていく
入れ方は、筆を寝かし気味で、まずは茶色の部分に軽く触れ、その筆のままオレンジ部分に優しく触れるだけです。
このときも、ジェルの上の層のみを触る感じで、時々キッチンペーパーで筆を拭き取りながら行います。
キッチンペーパーで拭き取らず進めていくと、茶色が入りすぎで汚く見えてしまうため注意です。
なぜオレンジ寄りの黄色をベースカラーに塗ったか
それは上から茶色を乗せていくことで、黄色よりのオレンジ色のトーンが下がり、
本物のべっ甲のような、
ちょうどいい深みのあるオレンジ色になります。
この後、トップジェルで仕上げて完成です。
最後にトップジェルを塗ることで、より奥行き感が出て、リアルさが増します。
べっ甲柄を作るときの筆は、オーバル筆がオススメ。
毛先が丸いため、ジェルの上の層のみを誘導しやすく、べっ甲柄を作りやすいです。
質問が多かった、私の使っているトップジェル・クリアジェルはこちらになります。
どちらともトップジェル、クリアジェルに使用していますが、
ibdのほうが少しだけ固めなので、用途によって使い分けています。
どちらもツヤ感、光沢が素晴らしくて、ずっと愛用しています。
べっ甲ネイルの作り方で
何かわからないことがあれば、気軽にお問い合わせください。
秋になってから、べっ甲ネイルを練習しては遅いです。
今のうちから、べっ甲ネイルを練習すれば、
秋になる前には綺麗でクオリティの高い仕上がりになること間違いなし。
周囲から一目置かれるようなネイルになりますよ。
今日も1レベルup。
最後までお読みいただきありがとうございます。
nailstepsリップ
スポンサーリンク
初めてコメント書かせて頂きます。
セルフで楽しんだり、友人にさせて貰ったり、
もう直ぐ1年ですが、本格的に頑張りたいと思い、
動画を探してる内にこのページを見つけ、
拝見させて頂いています。
解りやすい動画や説明でチップ練習頑張れます!
そろそろ、べっ甲ネイルを練習したいなと思っていた矢先のタイミングで、とても嬉しいです‼︎
リップさんのお陰で練習の意欲が湧きます♩
これからも、更新を楽しみにしています。
ありがとうございます。
力になれて良かったです。
今までセルフで楽しんでいたり、ご友人にされていたなら絶対上達早いですよ。^^
一緒に頑張りましょう。
メルマガ登録もありがとうございます。
有料級のノウハウどんどん発信していきますので
楽しみにしていて下さい。